| 
        
          
            |  | 
              
                
                  |  |  
                  |  |  
              
                
                  | ●Solaris8のやってみた設定箇所 |  
                  | ●rsyncのインストール Solaris8はデフォルトではパスが通ってないので、ますはパスを通すことが大切です。今回は一時的に通ればよかったので、
 
 # PATH=/usr/bin:/usr/sbin:/usr/ccs:/usr/ccs/bin:/usr/local/bin
 
 として対応しました。
 rsyncは、
 http://rsync.samba.org/download.html
 こっからダウンロード。
 適当なところに解凍して、configuは以下のコマンドで。これは、gccが/usr/local/binに入ってる場合です。
 
 # ./configure CC=/usr/local/bin/gcc
 # make
 # make install
 
 何かしら実行できないエラーが出る場合は、chmod 755 などで実行権限をつけてあげましょう。
 うまくいくと、/usrl/local/binにrsyncができます。
 そのまま実行すると、libのパス関係で、libpopt.so.0: open failed なんてエラーがでます。
 Solaris8からは、Linuxのld.confのような機能があります。直接ファイルを編集するのではなく、crleコマンドを利用します。新規登録の場合、以下のように設定ファイル(/var/ld/ld.config)を指定して基本的なライブラリーのパスを
                  -l オプションで指定し登録します。
 
 # crle -c /var/ld/ld.config -l /usr/lib
 
 /usr/libを追加しておかないと、ls等のコマンドが使えなくなりますが、後でcrleで追加できます。
 別のパスを追加するには、-u オプションを使用します。
 
 # crle -u -l /usr/local/lib
 
 これでrsyncが実行できると思います。
 sshを使用する場合は、sshのパスに注意してください。
 今回は、/usr/local/binに入ってましたので、
 
 # rsync -auvz -e /usr/local/bin/ssh 送信ファイル 送り先
 
 以上です。rsyncをサーバーにする場合は、conf等のファイルがひつようです。
 詳しくは、http://www.unix-power.jp/solaris/rsync.htmlここを参考にしてください。
 
 ちなみに、インストールされてるパッケージの確認は
 
 # pkginfo
 
 |  |  |